華市松は創業昭和26年、京都の和装小物専門店「加藤萬」の公式ブランドショップです。
「「華」と讃えられた光琳文様をはじめ、先人たちが培ってきた数々の美の系譜を受け継ぎ、無限にひろがる「市松」文様のごとく、次の世代に向けて、伝承していこう」 そういう思いを込めて「華市松」と命名し、私たちが新たに創作する文様を、和の文化の中心地「京都」から世界へ発信します。
華市松の物創り
[ 作家の感性×京匠の技 ]
祝い文シリーズ
華市松の商品は各界で活躍する作家と京都の匠の技とのコラボレーションから生まれました。当ブランドのコンセプトは「祝い文」。
「祝い文」とは縁起がいいとされる動植物や物品など描いた装飾模様をいいます。一本の線、一つの色に作家が心を込めた創作文様とともにあたたかいメッセージをお届けします。
伝統技法 京都「型友禅染」
「型友禅染」は江戸時代から栄えた京都を代表する染色法で、型紙と写し糊を用いて染める友禅染の技法の一つです。 奈良県産の蚊帳生地を使用した当店の「かやのふきん」は、京都の熟練の職人が一枚一枚丁寧に染上げていますので、デザインを損なうことなく、色むらが少なく発色も鮮明に仕上がっています。
伝統技法「京友禅浸透染」
華市松の「祝い文手ぬぐい」は、なめらかで上質な肌触りの特岡(綿100%)の生地を使用し、京友禅浸透染の技法で染めています。
京友禅浸透染は裏側までじゅうぶんに浸透させるため、通常の染め方よりも1.5倍の時間を要し、熟練の職人の勘所を必要とします。 耐久性の高い手染のなかでも、色落ちしにくく、発色性に優れ、精緻な絵柄の輪郭も鮮明に染めることができます。 最初はやや硬さを感じますが、使うほどに馴染んでくるのが特長です。
[ 京友禅浸透染の工程 ]

1.生地を貼って準備します
25mの板場に手拭い生地を真っ直ぐに2段貼ります。板場の表面は粘着力がありますので固定されます。
2.型枠を使ってプリント
シルクスクリーンの型枠を等間隔で置いていきます。薄い色から順番に、染めていきます。
3.丁寧なムラのない職人技
下から上へ、そして上から下へスケージ(ヘラ)を濃度にムラがでないように、左右均等な力加減で移動させます。職人ならではの作業です。
4.乾燥までに「1.5倍」の手間と時間
染め上がったら、裏面までより浸透させるために、間髪入れずに吊し上げます。空調を停止させて、より時間をかけて浸透させます。通常の手捺染の1.5倍以上の時間を要します。
5.妥協しない職人の手業
通常は熱を帯びた板場で、早く乾燥させて効率良く行いますが、浸透染の場合はほとんど温度を上げません。この染め跡が浸透染の証です。
[ 商品紹介 ]

奈良県産蚊帳生地
かやのふきん

奈良で生まれた蚊帳生地を、京都の職人が一枚一枚丁寧に染め上げた華市松オリジナルの「ふきん」です。通気性、吸収性、速乾性に優れ、使うほどに綿本来の柔らかさが増し優しい肌触りになります。
特岡の生地を使用
手ぬぐい

なめらかで上質な肌触りの特岡の生地を使用し、京都の京友禅浸透染の技法で染めています。手ぬぐいには「特岡」と「総理(文)」の二種類がありますが、「特岡」は「総理」に比べて細い糸が使用され、きめが細かくなめらかな肌触りです。

京友禅浸透染
扇子

扇面には京友禅浸透染の技法で染めた風合いのある綿生地を使用し、熟練の職人が丁寧に仕立てました。また、扇子の両側にある親骨の竹は染色した後に半艶のクリアー塗装を施し上品な仕上がりと併せて、欠けの防止にもなっています。
京友禅浸透染
ファブリック

包む、飾る、まとう。風呂敷はもちろん、テーブルクロスやインテリアの壁掛けなど、使い方は自由自在の布です。薄手の目の細かい綿生地を使用していますので、畳むとコンパクトになり、旅先でも重宝します。
  • 祝い文 かやのふきん
  • ラッピング・熨斗対応について
ご案内

  • 華市松Instagramr