華市松は創業昭和26年、京都の和装小物専門店「加藤萬」の公式ブランドショップです。
「「華」と讃えられた光琳文様をはじめ、先人たちが培ってきた数々の美の系譜を受け継ぎ、無限にひろがる「市松」文様のごとく、次の世代に向けて、伝承していこう」 そういう思いを込めて「華市松」と命名し、私たちが新たに創作する文様を、和の文化の中心地「京都」から世界へ発信します。 |
![]() |
祝い文シリーズ
華市松の商品は各界で活躍する作家と京都の匠の技とのコラボレーションから生まれました。当ブランドのコンセプトは「祝い文」。
「祝い文」とは縁起がいいとされる動植物や物品など描いた装飾模様をいいます。一本の線、一つの色に作家が心を込めた創作文様とともにあたたかいメッセージをお届けします。 |
伝統技法 京都「型友禅染」
「型友禅染」は江戸時代から栄えた京都を代表する染色法で、型紙と写し糊を用いて染める友禅染の技法の一つです。
奈良県産の蚊帳生地を使用した当店の「かやのふきん」は、京都の熟練の職人が一枚一枚丁寧に染上げていますので、デザインを損なうことなく、色むらが少なく発色も鮮明に仕上がっています。
|
![]() |
![]() |
伝統技法「京友禅浸透染」
華市松の「祝い文手ぬぐい」は、なめらかで上質な肌触りの特岡(綿100%)の生地を使用し、京友禅浸透染の技法で染めています。
京友禅浸透染は裏側までじゅうぶんに浸透させるため、通常の染め方よりも1.5倍の時間を要し、熟練の職人の勘所を必要とします。 耐久性の高い手染のなかでも、色落ちしにくく、発色性に優れ、精緻な絵柄の輪郭も鮮明に染めることができます。 最初はやや硬さを感じますが、使うほどに馴染んでくるのが特長です。 |
![]() |
1.生地を貼って準備します
25mの板場に手拭い生地を真っ直ぐに2段貼ります。板場の表面は粘着力がありますので固定されます。
|
![]() |
2.型枠を使ってプリント
シルクスクリーンの型枠を等間隔で置いていきます。薄い色から順番に、染めていきます。
|
![]() |
3.丁寧なムラのない職人技
下から上へ、そして上から下へスケージ(ヘラ)を濃度にムラがでないように、左右均等な力加減で移動させます。職人ならではの作業です。
|
![]() |
4.乾燥までに「1.5倍」の手間と時間
染め上がったら、裏面までより浸透させるために、間髪入れずに吊し上げます。空調を停止させて、より時間をかけて浸透させます。通常の手捺染の1.5倍以上の時間を要します。
|
![]() |
5.妥協しない職人の手業
通常は熱を帯びた板場で、早く乾燥させて効率良く行いますが、浸透染の場合はほとんど温度を上げません。この染め跡が浸透染の証です。
|
![]() 奈良県産蚊帳生地
かやのふきん
奈良で生まれた蚊帳生地を、京都の職人が一枚一枚丁寧に染め上げた華市松オリジナルの「ふきん」です。通気性、吸収性、速乾性に優れ、使うほどに綿本来の柔らかさが増し優しい肌触りになります。
|
![]() 特岡の生地を使用
手ぬぐい
なめらかで上質な肌触りの特岡の生地を使用し、京都の京友禅浸透染の技法で染めています。手ぬぐいには「特岡」と「総理(文)」の二種類がありますが、「特岡」は「総理」に比べて細い糸が使用され、きめが細かくなめらかな肌触りです。
|
![]() 京友禅浸透染
扇子
扇面には京友禅浸透染の技法で染めた風合いのある綿生地を使用し、熟練の職人が丁寧に仕立てました。また、扇子の両側にある親骨の竹は染色した後に半艶のクリアー塗装を施し上品な仕上がりと併せて、欠けの防止にもなっています。
|
![]() 京友禅浸透染
ファブリック
包む、飾る、まとう。風呂敷はもちろん、テーブルクロスやインテリアの壁掛けなど、使い方は自由自在の布です。薄手の目の細かい綿生地を使用していますので、畳むとコンパクトになり、旅先でも重宝します。
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
visa、Master Card、JCB等各種クレジットカードがご利用いただけます。
PayPayがご利用いただけます。
代引き手数料はご購入者負担となります。
・10,000円未満:330円(税込)
・10,000円以上〜30,000円未満:440円(税込)
・30,000円以上〜100,000円未満:660円(税込)
・100,000円以上〜300,000円未満:1,100円(税込)
ご注文後7日以内に以下までお振込ください。
みずほ銀行京都中央支店(普)
口座番号:2398355
名義:カ)カトウマンキョウトシテンハナイチマツジギョウブ
※振込手数料はご購入者負担となります。
※7日以内にお振込みが確認できない場合、ご注文を「お客様都合」でキャンセルさせていただきます。
商品合計5,000円以上で送料無料
5,000円未満の場合、下記送料が発生します。
宅急便:880円(税込)
(北海道:1,650円/沖縄:1,760円)(税込)
ネコポス配送:送料一律264円(税込)
※お届け日数3日〜1週間程度。お急ぎの場合は宅急便をご利用ください。
※ネコポスはポスト投函のため、「配送日時指定」「商品代引」はご選択いただけません。
※ネコポスは「ふきん」「手ぬぐい」は4枚までの場合配送が可能です。それを超える量は宅急便配送となり、また購入金額が5,000円未満の場合、送料が発生します。
宅急便配送の場合、下記よりお選びいただけます。時間指定がない場合「指定なし」でのお届けとなります。
・指定なし
・午前中
・14時〜16時
・16時〜18時
・18時〜20時
・19時〜21時
※ お届け先によって選べる時間帯が異なります。
※ネコポスは配送日時指定不可です。
商品は店頭でも同時に販売しております。 ご注文後在庫切れになる場合がございます。その際はご連絡をする場合がございます。 予めご了承下さい。
基本的に返品・交換は承っておりません。(当店の配送間違い等は除きます。)
返品送料はお客様のご負担とさせていただきます。ただし、不良品交換、誤品配送交換は当社負担とさせていただきます。 返品は商品の到着日より7日以内とさせていただきます。
株式会社加藤萬京都支店
華市松事業部
〒604-0856
京都市中京区両替町通二条上ル北小路町
電話:075-221-8710 / FAX:075-231-4366
○メールアドレス
info@hanaichimatsu.com
○営業時間
平日10:00〜16:00
○定休日
土日祝日・夏季休暇・年末年始休暇
(詳しくは営業日カレンダーをご覧ください)